【第13回】セリ科のお野菜

今回のPICKUPはセリ科のお野菜たちを紹介していきたいと思います。

セリ科の野菜? もともと「セリ(芹)」なる野菜がスーパー等で売られていることが少ないのですが、実は皆さんご存知のお野菜たちの中にセリ科のものはたくさん存在するのです。その中でも特にメジャーなものからちょっと珍しいものまで紹介していきたいと思います。

まずは、「(せり)」。まさにセリ科を代表するにふさわしい野菜です。

セリ科セリ属の芹は、数少ない日本に原産する野菜の一つです。皆さんご存知の「春の七草」の一つですね。カロテン、ビタミンCを多く含み、爽やかな香りと歯ざわりが和風料理によく合います。おひたしや和え物に使われます。

次は「三つ葉」です。見た目はたしかに芹を細くしたような感じで、セリ科の野菜といわれてもうなずけます。

セリ科ミツバ属で、芹と同様日本原産の野菜です。三つ葉の中でも「青みつば」という品種が主に売られている三つ葉のほとんどで、水耕栽培で作られているものが多いです。他にも土寄せをして軟化させて、根つきのまま出荷されている「根みつば」などがあります。独特な香りが特徴で、お吸い物に浮かべたり、丼物に散らしたりというのが主な使用方法ですね。

ここからは少し意外なものにいきたいと思います。

まずは「セロリ」です。セロリもセリ科の野菜なんです。セリ科の野菜は独特の香りが特徴の一つです。たしかにセロリは独特の香りがありますね。

セリ科オランダミツバ属で、もともとは消臭や薬用として利用されていたそうです。かなり強い香りなので、生食としては好き嫌いが大きく分かれますが、漬物にしたり、肉と一緒に煮込んだりすると案外食べやすくなります。ビタミンB1B2、カルシウムを多く含んでいます。最近では流行にのってセロリの新芽も売られています。

変わった品種で「セロリアック」という野菜があります。

原産地すらはっきりしていないとされる野菜ですが、セロリと同じ祖先から分化したのではないかと推定されています。セロリとは違い、肥大した根を食用とします。大きさはかなり大きくなり、2kgほどのものもあります。中身は白く緻密な肉質をしており、薄くスライスしてスープに入れたり生食でも使われます。香りを生かすため、ピューレしてソースを作ったりもされています。香りはその名のごとくセロリによく似ていますが、セロリより香りは強く、離れていても香ってくるほどです。

次は一番メジャーなセリ科の野菜です。

セリ科ニンジン属の野菜…そう「ニンジン」です。説明するまでもありませんが、オレンジ色のお馬さんが大好きなあのニンジンです。品種はもちろん多く丸い形のものから細くなが~いものまで様々です。実はオレンジ色のものだけでなく、黄色や紫のものもあります。ニンジンに関してはまたいずれPICKUPで取り上げていきたいと思います。

他にはハーブ系のものが多くあります。

代表は「パセリ」です。いつも料理の脇役になってしまいがちな野菜ですが、ビタミンA・Cの他に、カロテン、鉄分、カルシウムを豊富に含んでいます。一般的なパセリは葉が縮れているものをいいますが、縮れていない平葉の品種はパースレ又はイタリアンパセリと呼ばれます。主にハーブとしてよく使われますが、ディル、チャービルもセリ科に属するハーブです。

以上がごく一部ではありますが、セリ科を代表する野菜たちでした。

これらのセリ科の野菜に共通するのは、子供が嫌いな野菜ベスト10なんてやってみると、トップクラスに並んでしまいそうなものばかりなのが分かります。やはり独特な香りが好き嫌いを分けるのでしょうね。でも栄養価は非常に高いものばかりです。お子様には率先して食べていただいて欲しいものですね。